新入荷再入荷
平戸松山窯 唐子 オーバル皿5枚組 木箱入り
平戸松山窯
平戸松山窯
オーバル皿5枚組 木箱入り
唐子
木箱入り
平戸松山窯 唐子
平戸松山窯 唐子
平戸松山窯 唐子

平戸松山窯 唐子 オーバル皿5枚組 木箱入り

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9945.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f19172577067
中古 :f19172577067
メーカー 平戸松山窯 発売日 2025-07-13 定価 9945.00円
原型 唐子
カテゴリ

キッチン・日用品・その他#キッチン・食器

平戸松山窯の唐子オーバル皿 5枚組木箱入り 唐子の絵は5枚全部違います。 サイズ:16.2cm×11cm×2.5cm 状態:新品未使用 木箱入り 本体ダメージナシ、木箱に若干の汚れのようなものがあります。 家族がコレクションしていたものですが、長年(20年以上)しまっていて結局使用しないので出品します。 ◎松山窯のこだわり 当平戸松山窯の絵柄としては、唐子絵、祥瑞文様、唐草文様等がありますが常に新しい試により ”新しい伝統”も着実に育まれており御用窯時代の伝統や技術を受け継いで 染付・白磁にわり三川内焼を制作。 特に染付技術を中心に作業を行っています。 三川内焼の染付技術は、細い筆先で繊細に線描き濃(ダミ)と呼ばれる技法でぼかしをほどこし、図柄に奥行きをあたえ白磁の中に絵を描きます。 当窯の技術は、先人陶工たちにより今に受け継がれていますが、習得するには何年もの年月がかかり熟練した技術が必要です。 ◎窯の歴史 三川内焼は、十六世紀末 当時の平戸藩主 松浦鎮信公が、「朝鮮の役」の時 平戸に連れ帰った陶工達に焼き物を作らせたのが始まりとされます。 そのため三川内焼は別名平戸焼といわれます。 その後、良質の陶土を求めて陶工達がたどり着いたのが、当地三川内です。 当窯の祖先で三川内天満宮に祭られる「高麗媼」も、元和八年(1622年)に三川内長葉山に開窯したとされ、平戸松山窯もその流れを脈々と今に引き継いでおります。 作品の主流は『染付』です。 染付とは、焼物の焼成前の生地に焼き上げると藍色に発色する「呉須」を用いて絵を描く技法です。 青一色で、人間の表情や草木の瑞々しさを表現しなければならないため、細やかで熟練した描写技術が必要とされます。 素材...陶磁器/焼物 形...オーバル皿 アイテム 種類...中皿
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##食器
商品の状態:
新品、未使用
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
東京都
発送までの日数:
2~5日
photo_description
素材
陶磁器/焼物
オーバル皿
アイテム 種類
中皿

Update Time:2025-07-13 21:45:17

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です